カテゴリ:H29_02

2/4「ウニの発生観察教室」

2/4(土)
 屋代高校「ウニの発生観察教室」
    ウニの誕生を観察しよう!
 
 毎年恒例の観察会を実施しました。今年は堀内先生の指導で「ウニの発生観察」です。千曲市内の小学校5・6年生に呼びかけたところ、小学校低学年から中学生が参加してくれました。
 
  実習教諭の3人の先生方と化学班の高校1年生6名が実験のサポートをしてくれました。
 始めに各テーブルでバフンウニの口を切り、精子ないしは卵を取り出します。それを、受精させ顕微鏡で観察しました。その後、事前に準備してくれた2細胞期から4細胞期、8細胞期、16細胞期、胞胚、原陽胚、プリズム幼生、プルテウス幼生を観察しました。

 2時間の教室でしたが、最後には授業を受けた証明書と、記念品(バフンウニの剥製?)が、堀内先生から手渡されました。
 参加してくれたみなさんありがとうございました。

 また、来年も開催されると思いますので、理科に興味のある人は応募してください。

ながの銀嶺国体スケート競技


  第72回国民体育大会冬季大会
      ながの銀嶺国体
   スケート競技会 スピード競技

 本校の高校3年生 小島良太君が標記大会において優秀な成績をおさめました。

     少年男子 1000m
       第2位 1分12秒82
     少年男子 2000mリレー
       第2位 2分27秒74

 卒業後もスピードスケートを続けます。
 これからの活躍にも期待をしています。

人権教育LHR



2月2日
 人権教育LHR

 福島第一原発事故によって避難している子どもたちがいじめられていた新聞記事を用いて、この事象について考えました。

 最後に各自まとめをしている所を写真に撮りましたが、教室内に真剣な空気が漂っていました。

ヤマト運輸高校生経営セミナー2017 東日本予選会

ヤマト運輸高校生経営セミナー2017 

 1月28日(土)にヤマト運輸(株)と公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本主催による「ヤマト運輸高校生経営セミナー 東日本予選会」が東京の羽田クロノゲートにて実施されました。

 東日本から本校を含め9校が出場し、本校が1位で予選を通過し、2月25日の本選へと駒を進めました。

 本校の出場メンバーは秋山 航君(1年6組)、伊藤佑太君(1年7組)、曾根健太君(1年7組)、八巻潤哉君(1年4組)、渡邉美織さん(1年4組)の5名です。

 ヤマトらしさ、お客様の立場、登場人物、事業としての実現性、費用対効果の5点が審査対象になり、本校のチームはどの審査対象についても総合的に優れていると評価されました。