2016年9月の記事一覧

中学1年生能登臨海実習


9月26日(月)
 附属中学1年生「能登臨海実習」
 
 本日8:00 2台のバスで無事出発しました。
 学校長、教頭、教務主任はじめ職員で見送りをしました。

 本日は附属中学2年生が「姨捨棚田体験学習」です。ここ数日の雨による棚田の状態が心配です。

 どちらも天候が心配ですが、実り多い実習体験をしてきてほしいと思います。

屋高フォーラム

9月24日(土)
屋高フォーラム

 恒例になっています同窓会主催の『屋高フォーラム』が「あんずホール」で行われました。
 今年は57回 太田悠氏から
「コミュニケーション・ロボットの展望ーロボット社会の到来」の演目でご講演いただきました。

 続いて、『花音(かのんとりお)』柳澤和恵さま39回、宮坂裕子さま39回と、大井俊恵さまによるバイオリンとピアノの協奏。

 「東大vs京大 ー その入試から学風まで」と題し、坂井和也氏37回、宮下達朗氏67回、飯島由美氏33回、中村峻太郎氏68回の4名のみなさんと、赤地同窓会長・宇都宮キャリア主任の進行でお話を伺いました。

 フォーラムに参加した在校生の皆さんにとって自分の将来を考える良い機会になったことでしょう。
 また、後輩の皆さんに寄せる同窓会の期待と熱い思いを、感じたことでしょう。

 みなさんありがとうございました。

9月10日(土)

9月10日(土)
1年生 キャリア講演会 講師 弁護士倉﨑哲矢先生
 高校時代から弁護士になるまでのご自身のお話と、弁護士の具体的な仕事についてお伺いしました。進路決定時の「できないからやらない、やらないからできない」負のスパイラルの話や、専門的知識を使うためには広い視野が大切であることなどなどいろいろな部分について感想が寄せられています。それぞれが現在の自分と置き換えて様々なことを感じているようでした。

2年生 屋代ミニ大学
 毎年、各分野の専門先生方をお呼びしている「屋代ミニ大学」です。今年も多くの先生方にご来校いただき、お話しを伺いました。全員興味がある2分野の講義を受けましたので、感想の中にも「こんな分野・見方があったのか」など興味がわいたようです。各自の進路決定の一助になることを期待しています。
 以下、今年ご来校いただいた先生生方のお名前と演題です。

 東北大学工学部 黒田理人先生
   「豊かで安全安心な社会を支える極限知能デバイス」
 東京外国語大学 戦略支援室 田中孝史先生
   「少数民族の言語を研究する」
 千葉科学大学薬学部 森雅博先生 
   「薬の魔法使い、薬の錬金術師になりませんか」
 長野中央病院 外科部長 成田淳先生
   「医療・介護を職業としようと考えている人へ」
 筑波大学 体育専門学群 木塚朝博先生
   「スポーツスキルの向上に資する動き作り」
 産業能率大学 経営学部 中島智人先生
   「社会的課題を解決するソーシャル・ビジネスの挑戦」
 新潟大学 人文学部 キム・ジュニアン先生
   「映像の中のロボットと人間」
 筑波大学 生命環境学部 野村港二先生
   「DNA・遺伝子・ゲノム」
 金沢大学 環境デザイン学類 畑光彦先生
   「空気中に浮かぶ粒子とその環境影響」
 内閣人事院 小島美涼先生(写真)
   「国家公務員の仕事」

3年生
 午前中自習室解放・土曜補習授業を行い、午後 保護者対象進路説明会を行いました。9月28日のセンター試験の学校一括出願を控え、これからのスケジュールなどお話ししました。
(卒業生のセンター出願は各自行ってください。不明なことはお問い合わせください。)
 
 それぞれの学年、さまざまな行事で目白押しです。

演劇班

9月22日(秋分の日)
演劇班 公演『修学旅行』
ストーリー
 沖縄の修学旅行も残すところ1日。班長のヒカルは、今ひとつ盛り上がりに欠ける「ゴーヤーの間」の班長。最後の夜メンバーを盛り上げるために、あれこれと考えるものの、濃すぎるメンバーのため次から次へと問題が・・・。最後には結局、修学旅行につきものの、あのいつものやつで怒られて正座をさせられて、でもいつものやつで仲良くなって・・・。よかったよかった。先生安心したぞ。

 祝日なのに、満席。いつものように、いつものメンバーが笑わせてくれました。屋代高校演劇班はやっぱりこれくらいやってくれなくちゃ!


 お帰りになる観客のみなさんが、劇についてあれこれと感想を話しながら、教務室の前を通って行かれました。

 機会があれば、是非ご覧いただきたい班活動の一つです。

北信高等学校新人体育大会 陸上競技

9月9日~11日
北信高等学校体育大会 陸上競技
  男子走り高跳び 第2位 1m75
        戸谷泰生君
  女子400mh(0.762) 第2位 1,07.62
        山崎璃央さん

 標記大会において、優秀な成績を修めました。
 県大会では、さらに記録を伸ばしてくれることを期待しています。