ハトニワ_H26(2014)年度

体験入学

本日は、本校にて平成26年度体験入学を実施いたしました。

 まずはじめに全体会が行われ、屋代高校の学校生活やキャリア教育、本校の特色やSSHについて説明がありました。

 その後、各教科に分かれての体験授業が実施されました。

 最後には、希望者による理数科説明会や班活動見学会も行われ、こちらも多くの中学生のみなさんや保護者の方々にご覧いただきました。
 
 写真は、全体会、理数科説明会、弓道班の班活見学の様子です。

 みなさんと本校にてまた一緒に学習できるときを楽しみにしています。お忙しい中、多くのみなさんにご参加いただき、ほんとうにありがとうございました。  

野球班大会出場

昨日の17日(木)に、野球班が第96回全国高等学校野球選手権長野大会に出場しました。
 小諸商業と対戦し、結果は1-6で敗退となりましたが、選手や班員はもちろん応援団も含め全力で試合に臨むことができました。
 応援してくださった方々、ご協力いただいた関係者の方々ほんとうにありがとうございました。

1学年平和学習

今日は、高校1学年のLHRの時間に飯島春光先生をお招きして「戦争と松代・沖縄、そして『満州』」という演題でお話しいただきました。
 講演では、「歌」も聞かせていただき、その意味することを深く考えさせていただきました。
 お話は、生徒たちの心にしっかりとしみわたったように思います。

SSH 化学連携事業

今日は、SSH事業の一つとして、東原秀和先生(信州大学)をお招きして、「最近の電池」という演題でご講演をいただきました。

 2学年の理数科の生徒のみなさんを対象として化学教室にて実施され、興味を持ってお話に聞き入る生徒たちの姿がみられました。

屋代高校附属中学校 学校説明会

7月12日の土曜日に、千曲市更埴文化会館(あんずホール)にて平成26年度屋代高等学校附属中学校の学校説明会を実施いたしました。

 本校学校長、副校長からの説明の後、附属中学校の生徒たちによる学習内容の発表も行われました。

 午前、午後の2回の説明会にお忙しい中多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。 

2棟~4棟 ワックスがけ

今日は、放課後に清掃委員会のみなさんによる廊下のワックスがけが行われました。

 広い床に丁寧にワックスをかけてもらい、校舎の床がとてもきれいに輝いていました。

模擬県知事選挙

 今日は、長野県教育委員会、長野県選挙管理委員会、千曲市選挙管理委員会、信州大学教育学部の方々にご協力いただき、公民分野の授業の一環として本高校1年生と附属中学校3年生のみなさん対象の模擬県知事選挙が実施されました。


 立候補者の役として信州大学の大学院生をお迎えし、初めに3人の学生の方々による立会演説会が行われました。
 長野県の特色や住みやすさなどが詳しく説明され、どういったことに視点をおいて県政を行っていくかなどが力強く演説されていました。


 演説の後は、模擬投票に移行し、係員役の生徒から実際の選挙と同じように投票用紙が発行されて、次々と投票がされていきました。


 生徒のみなさんは、投票の流れを初めて実際に経験し、県政に興味を持ち、投票に参加することの大切さや意義をしっかりと学ぶことができた様子です。  

通常授業・補習再開

鳩祭も終わり、今日から通常授業も放課後の補習(3年生)も再開されました。


 生徒のみなさんには、暑い中にもかかわらずしっかりと集中して授業に取り組む姿がみられ、鳩祭への熱き気合いがそのまま授業に向けられ、どの教室でも気迫のあふれる授業が展開されていました。


 これからも暑い日が続いていくことが予想されますが、授業、班活動、生徒会活動ともに暑さに負けないように精一杯頑張っていきましょう!

鳩祭片付け

今日は、鳩祭の片付けが行われました。

 まずはじめに、体育館にて各係長から全体への説明や注意事項の連絡があり、その後は、各係、クラスの片付け作業が一斉に始まりました。


 体育館に運び込んだ教壇がすべて教室に返され、一般公開の2日間で使用されたスリッパも1つずつ丁寧に磨かれ箱詰めされていました。


 明日は、文化祭の振替休日となります。

 鳩祭の思い出を胸に、しっかりと切り替えてあさってからの日々の学業、班活動に取り組んでいきましょう!

第58回鳩祭 第3日目・後夜祭

今日は、鳩祭3日目となり一般公開も最終日を迎えました。

 今日も多くの保護者の方々や関係者の方々、地域の皆様にご来校いただき、2日間の一般公開にて4000名を越えるお客様に学校においでいただきました。

 今日も早い生徒は朝の6時くらいから登校し、準備をはじめていました。一般公開最終日を迎え生徒たちの熱気も最高に上ったように思います。


 今日は、MHK(みんなのハト会議)が実施され、「信州の食」について信州大学の松澤恒友先生にお越しいただき、ご講演をいただきました。生徒や一般の方々などの多くの人々が多目的室に集まり先生のお話をうかがうとともに試食もとてもおいしそうに味わっていました。


 中庭では模擬店やナカリンピック、MANZAIなどの企画が行われ大いに賑わう様子がみられました。


 また、体育館では、書道班、合唱班、吹奏楽班、千曲コルツ、軽音楽班の各団体の発表も行われ、大勢のお客様にご鑑賞いただき、ご好評をいただきました。


 一般公開終了後は、閉祭式が行われグラウンドにてみんなでダンスをして盛り上がり、最後には打ち上げ花火が上がり盛大にフィナーレを迎えました。


 地域の皆様や関係する方々のご協力のおかげをもちまして大きな混乱なく、第58回鳩祭および一般公開を大成功で終えることができました。厚く御礼申し上げます。
 今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力を何とぞよろしくお願いいたします。