カテゴリ:H29_12

男女バスケットボール班


第40回更埴地区高校新人バスケットボール大会

     男子 3位  女子3位

 12月17日(日)に開催された標記大会において、男女とも3位に入賞しました。

2017SSHアメリカ研修⑥

2017SSHアメリカ研修⑥

 横澤先生からも写真が届きました。

 明日、帰国します。成田空港に15時頃、長野に着くのは夜になります。

 研修中のお土産話を楽しみにしています。

2017SSHアメリカ研修⑤


2017SSHアメリカ研修⑤

 長山先生よりのレポート第4弾です。

米国研修五日目

 

 本日の始まりはデアンザ高校で現地生徒との交流からです。

 まずは、現地生徒数名が学校内を案内してくれました。化学、美術、設計、ミリタリー、筋トレ風景など様々な授業を見学させてもらいました。その後、David McDonald先生の生徒たちに屋代高校の学校紹介、日本の武道や染め物について英語で発表しました。そして、生徒たちは持ち寄った食べ物で一緒に昼食をとり、交流を深めました。とても親切にしていただき良い経験となりました。

 午後はカリフォルニア大学バークレー校のKondolf研究室を訪れました。この研究室の主なテーマは自然環境に配慮した建造物のデザインなどです。博士課程大学院生のVicente Tinocoさんにダムには寿命があり、その原因と延命法について長野県の美和ダムの例をあげながら説明していただきました。生徒たちはもっと賢い方法はないものか自分たちなりに考えにふけっている様子でした。その後、有名なキャンパスを少し散歩いたしました。



 交流の機会が多かった一日です。最後はアカデミーオブサイエンスを見学し、研修の全課程を修了しました。明日は無事に帰国できるよう、今日はゆっくり休みます。

 

写真は

(一枚目)デアンザ高校、化学授業でのパフォーマンス。

(二枚目)生徒発表の様子。色のついた布を何で染めたかクイズに答える生徒たち。

(三枚目)バークレー校でのレクチャーの様子。

 

 

2017SSHアメリカ研修④


2017SSHアメリカ研修④

長山先生からのレポート第3弾です。

 

 今日はヨセミテからサンフランシスコまで長距離移動です。

シリコンバレーの企業見学を数箇所でしました。

 ホテルでは明日のデアンザ高校での発表練習しました。

(明日の交流が成功しますように。)

 

写真はインテルミュージアムにて作業員のスーツを試着(一枚目)

グーグル社は一つの町ぐらい広かった(二枚目)

発表練習(三枚目)

 



2017SSHアメリカ研修③

2017SSHアメリカ研修③

 長山先生レポート その2

 三日目は天気もよくフィールドワーク日和でした。

ヨセミテ渓谷保護団体のAndreaさんがヨセミテ国立公園内を案内してくださいました。原住民の生活、ヨセミテの地形ができた過程、自然保護の歴史などさまざまなことの理解が深まりました。最後に「このように熱心に聴いて質問してくれるグループのツアーができて嬉しかった。長野の自然も是非守っていってください。」とお別れの挨拶をいただきました。よく歩き、よく学んだ一日です。

 

写真は、

大きな岩に登ると原住民の生活の痕跡が残っていました。アンドレアさんと(1枚目)

セコイヤの木(これで赤ちゃんだそうです)にとって小規模な山火事は優位に生き残るために必要だというお話(2枚目)

マーセット川支流のミラーレイクにて、湖が川になる過程を垣間見る(3枚目)