お知らせ

令和3年度 SSH5期【先導的改革型】の指定を受けました
              (指定期間 令和3年~令和5年 3年間)

フォトアルバム(メニューの「アルバム」より抜粋)
本校におけるスーパーサイエンスハイスクール

 信州の自然環境ではぐくまれた豊かな感性を伸ばし、将来国際的に活躍できる主体性・創造性に満ちた生徒を育成するための小学校・中学校・高校・大学・研究機関等が一丸となった教育活動の研究開発を行っています。
 本校では、平成4年に県内初の「理数科」設置以来、「課題研究」として伝統的な探究活動を行ってきました。平成15年のSSH指定をうけて、屋代高校に限らず、長野県全体の理数教育の拠点として活発な教育活動が行われております。
 また、理数科だけでなく普通科・附属中学校の生徒を含めた全校生徒を対象とした、SSH活動を広げています。
普段の授業でも実験・実習をふんだんに取り入れ、大学・研究所・博物館などと連携した高度で刺激的な特別授業や講演会が活発に行われています。
 特に、時代のニーズに合わせ、「自らが課題を持ち、自ら解明し、自らはっきりと表現する」プレゼンテーション能力の育成に努めています。そのために、附属中学校では学校設定科目「科学リテラシー」があり、高等学校1年生には学校設定科目「一人一研究」「一人一研究α」を開設して、全員が自由なテーマで研究・発表を行っています。なお、2学年では従来からの理数科「課題研究」に合わせて、平成29年度から普通科での「課題探究」の取組が始まりました。「一人一研究 & 一人一研究α(1学年)」が活かされる協働的なプログラムとなります。課題研究においては、大学や企業、卒業生などの協力を得ながら、研究の専門性を高める取組にも力を入れており、科学技術人材の育成に努めています。

 現在、SSH第5期の指定を受け、成果の普及や地域貢献など、理数教育のリーディング校としての役割をしっかり果たせるよう、研究開発を進めていまいります。

 

最新の活動状況につきましては、「活動報告」をご覧下さい。

新着情報
実施日時  11月30日(木)実施場所  屋代高校3棟2階理科講義室 附属中学校講義室講  師  横山祐典 教授(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)Jody Webster 教授 (シドニー大学)参加生徒  2年理数科(39名)、シドニー研修参加者(10名)、附属中3年(80名)内  容   午前は両先生が揃って2年理数科対象の講義を行い、午後はシドニー研修参加者対象にWebster先生が話していただき、中学3年生対象に横山先生に講義していただきました。 2年理数科対象には、地球温暖化を題材に、横山先生の大学での研究成果を交えながら講演をしていただきました。COP28で国連までが阻止しようとしている温暖化の科学的根拠は何なのか。様々な方法で世界的に得られたデータを示しながら、生徒と対話を交えながら説明していただきました。実際に観測機で測ることのできない過去の気温や、二酸化濃度については、古文書・木の年輪や海中の珊瑚・南極氷床コアの気泡分析、年代の測定には放射性同位体である炭素14を使うなど、多種多様な手段が用いられていました。二酸化炭素濃度と平均気温の間には確実な相関があり、現在は人為的影響があり二酸化炭...
実施日時  11月12日(土)実施会場  信州大学理学部(松本キャンパス)参加者   2年:普通科7名 理数科7名 1年:普通科8名 理数科8名日  程  10:00~12:00 筆記競技  物理・化学・生物・地学・数学・情報    13:30~15:30 実技競技  作成、コンテスト内  容筆記試験は、理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、修得した知識をもとにその活用について問う問題で、知識に加えて思考力や論理的な記述力を必要とする内容でした。本年は昨年度より1チーム多くエントリーして望んだが、結果は思うように振るいませんでした。 実技競技は、理科、数学、情報にかかわる実験、実習、考察など、科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力やコミュニケーション能力などにより課題を解決する力を競い合うものでした。そして、1チームを二つに分け、それぞれコンテストを行いました。課題は、段ボール箱・ボール紙を細工し、紙の弾性力を利用して、粘土玉を指定された目標位置に置かれたコップに入れるというものでした。弾性力をいかにうまくコントロールするかが鍵で、生徒たちは苦戦を強いられたようでした。 総合順位は、...
実施日時  11月2日(木)実施会場  上越科学館 糸魚川フォッサマグナミュージアム・ジオパーク講  師  永井克行氏(上越科学館 館長) 郡山鈴夏氏(フォッサマグナミュージアム)参加生徒  2学年理数科(39名)内  容上越科学館 (サイエンスショーの見学・実験室での体験実験)サイエンスショーでは、酸化・燃焼の実験で、物が燃えるには酸素が必要という、ごく初歩的なテーマを取り上げて、大きな丸フラスコに酸素を入れ炭素を燃焼させる実験や、二酸化炭素から酸素を奪って燃焼するマグネシウムのドライアイスのランタン実験、最後に水素爆発の実験を行いました。歓声の上がる実験で締めくくる科学ショーを体験した後、4人1班で過冷却水とアルミ缶の中でダイヤモンドダストを発生させて観察する実験を行いました。フォッサマグナミュージアム(講義・館内展示見学・構造線見学)フォッサマグナ形成・糸魚川構造線などについての講義をしていただいた後、館内の展示物の見学をしました。次にバスで移動し、約1時間をかけて、溶岩の流れや糸魚川-静岡構造線の断層等を実際に見学しました。<生徒感想>・とても楽しかったです!学校で学ぶだけではなく...
実施日時  10月10日(火)実施場所  屋代高校附属中学校講義室講  師  中村浩志 先生(信州大学名誉教授 ・中村浩志国際鳥類研究所代表理事 本校OB)参加生徒  1年理数科(41名)、シドニー研修参加者(10名)、附属中2年(80名)内  容  「長野県の希少鳥類の生態と保護」 中村先生の千曲市での幼少期の経験、高校生時代には考古学や発掘に夢中になっていたことから始まり、研究者としての経験を話してくださいました。カッコウの研究では、ScienceやNatureに掲載されるような新発見をされたこと、恩師の研究を引き継ぐ形でライチョウの生態を研究されてきたこと、生態を理解したうえで保護活動を行ったために、長野県でのライチョウの個体数を増加させることができたこと等を話していただきました。 高校生対象の講義では、質問の時間が取れて、資金面の話や舞台裏の話まで答えてくださいました。中学生でも理解しやすい内容ではありましたが、お話の裏には多くの苦労や秘話が隠されていると思いました。<生徒感想>・今回の講演を受けて、絶滅危惧の野生動物を救うには早めに手を打つことが大切だと分かった。・今まで自分があまり関わってこなかっ...
実施日時  9月29日(金)17時~20時実施場所  屋代高校地学教室 天文ドーム講  師  高橋英則 先生(東京大学大学院理学系研究科 天文学  教育研究センター ・木曽観測所)参加生徒  シドニー研修参加者(10名)、天文班員(12名)内  容 7月の「星の教室」で2年理数科がお世話になっている東大木曽観測所より、高橋先生をお招きして、SSHサイエンスミニフォーラムを開催しました。お話は、イントロダクション(木曽観測所の紹介、チリのアタカマでの南天)に続いて、南半球での実習案の提案(南半球の星座・プロキシマケンタウリを撮ってみる・星を使って地球の大きさを測る・マゼラン銀河観察・ふたご座流星群カウント・地磁気の伏角偏角を測定)、そして機器の使い方(カメラ・ポータブル赤道儀)という順に、丁寧なスライドで説明していただきました。高橋先生ご自身がチリの天体観測を行っており、実体験に基づいたお話はとても興味深く、3時間はあっという間に過ぎてしまいました。少し曇っていましたが、大きな月も見ることができました。 受講者については、今回はシドニーでの実験の話をメインに行ったので、シドニー研修参加者と天文班に限...
実施日時  9月19日(火) 25日(月)実施場所  長野県総合教育センター(塩尻市)参加生徒  高校1年理数科内  容次の4種類の実習を2日間に分けて実施しました。① 茎頂観察とバイオテクノロジー技術  組織培養を想定して茎頂組織を摘出し、その様子を顕微鏡で観察し、茎頂部分の写真を撮ってその画像を使って長さなどを計測しました。② 電子顕微鏡を活用したミクロ探査光学顕微鏡では観察することが難しい、ミクロの世界に触れました。③ モーションキャプチャ技術とアニメーション制作  映画やスポーツ工学の分野で広く使用されているモーションキャプチャ技術を体験しました。前半は、フリーソフトウェアのMikuMikuDance(MMD)を使用し、PC上のキャラクターを動かし、後半はkinect360を使って、自分たちの動きをデータ化して動画に落としこむモーションキャプチャ技術を体験しました。④ ドローンプログラミング     基礎知識を習得した上で、初心者向けのプログラミング言語「Scratch」を使用し、ドローンの制御と操作を行いました。 <生徒感想>・今回の実習で、普段あまり触れることができないミクロの世界やテクノロジーに触れることができました...
実施日時  8月26日(土)8:30~12:00実施会場  第2体育館(開閉会式)・多目的教室・2棟の各教室助言者  赤地憲一先生(屋代高校同窓会)、村松浩幸先生(信州大学教育学部)、森山徹先生(信州大学教育学部)、樽田誠一先生(信州大学工学部)、太田哲先生(信州大学理学部)、秋葉芳江先生(長野県立大学)、内海重宜先生(公立諏訪東京理科大学)、市川進之介先生(長野電子工業)、飯島稔先生(千曲市立上山田小学校)、塚田武明先生(長野県教育委員会学びの改革支援課)内  容高校2年生が各会場に分かれて、課題研究・課題研究として取り組んできた探究の内容をポスターセッション形式で行いました。当日は授業公開日でしたので、一般の方(保護者の方)も多く見に来られました。県内の他の高校からも、関係の先生方が見に来られました。会場は、アカデミックな雰囲気に包まれ、ポスターの前で熱心に説明する生徒達と、それを頷きながら感心して聴いて、時に質問や助言をしてくださる聴衆の方々が居ました。今年度は、なるべく多くのフィードバックが得られるように工夫して開催しました。助言者の先生方からは、ほぼすべてのグループにアドバイスをいた...
実施日時  8月26日(土)実施会場  大阪府立大手前高等学校参加生徒  2学年理数科 2名内  容全国から多数の高校生が集まり、数学に関する生徒の取り組み(課題研究、部活動等)の研究発表を行うことによって、お互いの数学に対しての興味関心を高めるとともに、それぞれの研究内容をさらに深めようというマスフェスタです。今年も本校から課題研究班が1つ参加しました。本校課題研究の発表テーマ「ノイズキャンセルの新しい形」 生徒自身が発表をする過程で、自分の理解があいまいな点や課題等に気づくことができました。また、何回か発表する中で、発表の仕方や内容を整理し、より分かりやすい発表をすることができました。会場では、日頃から数学に興味関心がある生徒や、大学教授から質問や意見をもらうことにより、課題研究をさらに深めていくきっかけとなるようなアドバイスをもらえました。また、全国の数学好きの生徒たちが集まる発表会なので、とても良い刺激を受けることができました。<生徒感想>・午前中はどこが要点かわからなくなる発表になってしまったが、後半ではもらったアドバイスを活かして、わかりやすい発表ができたと感じたのでよかっ...
実施日時  8月24日(木)観察場所  上高地コース(2、6組) 戸隠化石採集コース(7組)乗鞍高原コース(1、5組) 志賀高原コース(3、4組)参加生徒  屋代高校 1年生全員内  容 今年も1学年全員で実施しました。各コース、専門的なガイドさんに多くついてもらい、サポートしてもらいました。主な見学・実習場所は下記のとおりです。屋代高校SSHでは、普段の教室内での学習だけでなく、実習・実験・体験活動に基づいたプログラムを大切にしています。このような自然観察実習を、学年生徒全員で行うプログラムは全国的にも珍しく、屋代高校SSHの特徴でもあります。引率された先生方、参加した生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。上高地コース:風穴の里、上高地ビジターセンター、実習(上高地)乗鞍高原コース:風穴の里、乗鞍自然保護センター、大雪渓見学、実習(乗鞍高原)志賀高原コース:実習(前山リフト~四十八池)戸隠化石採集コース:戸隠露頭観察、地質化石博物館<生徒感想>・(上高地)植物の名前や上高地の歴史などのことが知れたので良かった。歩くのは疲れたけど森林を感じられることができた。・(上高地)上高地に初めて行けて、...
実施日時  8月9日(水)実施会場  信州大学工学部 E2棟(AICS)2Fセミナースペース他、各研究室参加生徒  高校2年理数科、オーストラリア研修参加者内  容オープニング(開会あいさつ等)に続いて、本校理数科の生徒による課題研究の中間発表会が行われました。大学の先生方や大学生の前で、研究を始めた動機や、今困っていること等を3分~4分でまとめ、多くのアドバイスをもらいました。その後は、5つの学科(研究室)に分かれて、実習を行いました。各学科の講座名は次の通りです。① 物質化学科「水をキレイにする化学」② 電子情報システム工学科「光で測る生体信号 ~心拍数を測る装置を作ってみよう~」③ 水環境・土木工学科「測量実習体験 ~人が入れない場所の高さを間接的に測ってみよう~」④ 機械システム工学科「デジタルの技を利用して「ものづくり」をしよう!」⑤ 建築学科「木造建築の伝統的な継手・仕口を作ってみよう!」どの講座も、入念な事前準備をしてくださり、TAの大学生・大学院生もおられて、丁寧に教えていただきました。最後には閉講式として、各講座の内容を皆で共有しました。<生徒感想>・中間発表では、これからアドバイスを参考...