| 講師 | 演題 | 講演日 |
第34回 | 大島まり先生(東京大学 大学院情報学環/生産技術研究所 教授) | 「医工連携で切り拓く予測医療」 | 2020.02.05 |
第33回 | 長島孝行先生(東京農業大学農学部 デザイン農学科教授) | 「あっ!その手があったか ものづくり!」 | 2019.05.08 |
第32回 | 坂本真樹先生(電気通信大学情報理工学研究科 情報学専攻 教授) | 「人工知能時代に重要な文理融合的視点」 | 2019.02.05 |
第31回 | 吉岡 克成先生(横浜国立大学 大学院環境情 報研究院/先端科学高等研究院 准教授) | 「あなたの家は大丈夫?~あらゆるモノが繋 がる時代のサイバー攻撃とその対策~」 | 2018.05.08 |
第30回 | 井上 晴夫先生(首都大学東京 都市環境学部 特任教授 人工光合成研究センター長)
| 「人工光合成とは?~研究の現状と展望~」 | 2018.03.01 |
第29回 | 生駒 大洋先生 (東京大学大学院理学系研究科准教授) | 「系外惑星~他の星のまわりの世界~」 | 2017.05.09 |
第28回 | 川上 創 先生 (国立研究開発法人海洋 研究開発機構広報部広報課 副主幹) | 「海のひみつをさぐろう!」 ~いま起こっている変化~ | 2017.03.02 |
第27回 | イリエシュ ラウレアン先生 (東京大学大学院理学系研究科 准教授) | 「欧州の科学者が日本ではたらく理由」 ~国際的な視点から見た日本の研究とは~ | 2016.05.10 |
第26回 | 谷藤 学先生(理化学研究所 脳科学総合 研究センター 脳統合機能研究チームリーダー) | 「私たちの生活と脳の関わり」 ~モノを見る脳の仕組みを通して考える~ | 2016.03.04 |
第25回 | 松下 祥子 先生(東京工業大学 准教授) | 「科学者の心得」 ~女性科学者のロールモデルから~ | 2015.05.14 |
第24回 | 新見 正則 先生(帝京大学医学部 准教授) 内山 雅照 先生(帝京大学医学部 助教) | 「Serendipity and Improbable research ~イグノーベルへの道~」 | 2015.03.06 |
第23回 | 篠原 久典 先生(名古屋大学大学院 理学研究科長 教授) | 「科学と英語 ~世界に羽ばたく斬れる英語を目指して~」 | 2014.05.15 |
第22回 | 高井 研 先生 (独立行政法人 海洋研究開発 機構 プログラムディレクター) 森 直樹 先生 (大阪府立大学工学部准教授) | 「地球生命誕生の謎は解けるか?」 | 2014.02.13 |
第21回 | 荒木 良子 先生 (放射線医学総合研究所 研究基盤センター室長) | 「iPS細胞が変えた 生物学と未来の医学」 | 2013.05.09 |
第20回 | 佐藤 夏雄 先生 (国立極地研究所 特任教授) | 「宇宙の渚 流星~スプライト ~オーロラ そして未来へ」 | 2013.02.14 |
第19回 | 古村 孝志 先生 (東京大学地震研究所教授) | 東日本大震災から考える ~地震と津波への備え~ | 2012.05.10 |
第18回 | 井上 麻夕里 先生 (東京大学大気海洋研究所助教授) | 地球環境変動とサンゴ礁環境 | 2012.02.16 |
第17回 | 横山 泰行 先生 (富山大名誉教授) | 人生を豊かにする科学とは! ~ドラえもん作品からみた~ | 2011.05.12 |
第16回 | 窪寺 俊也 先生 (株式会社島津理化 相談役) | 夢に向かって ~自分で行動するためには~ | 2011.02.08 |
第15回 | 新井 紀子 先生 (国立情報学研究所教授) | 数学は言葉 | 2010.05.13 |
第14回 | 本川 達雄 先生 (東京工業大学大学院 生命理工学研究科教授) | ゾウの時間 ネズミの時間 私の時間 | 2010.03.04 |
第13回 | 近江谷 克裕 先生 (産業技術総合研究所 ゲノムファクトリー部門主幹研究員) | 生物発光の不思議 | 2009.05.14 |
第12回 | 安藤 尚功 先生 (産業技術総合研究所 主任研究員) | 新エネルギーについて | 2009.02.10 |
第11回 | 田崎 和江 先生 (金沢大学大学院 自然科学研究科教授) | 環境保全と自然とのふれあい | 2008.05.15 |
第10回 | 山本 佳孝 先生 (産業技術総合研究所 主任研究員) | 燃える氷メタンハイドレート ~その構造と応用~ | 2008.03.07 |
第9回 | 森 有一 先生 (メビオール(株) 代表取締役) | ハイドロゲル新たな展開 ~農業・砂漠緑化への利用について~ | 2007.05.17 |
第8回 | 高橋 正好 先生 (産業技術総合研究所主任研究員) | ナノバブルの科学 | 2007.03.20 |
第7回 | 荒牧 重雄 先生 (東京大学名誉教授) | 地球環境と私たちの生活 ~日本列島に生きる~ | 2006.06.06 |
第6回 | 坂井 正人 先生 (山形大学人文学部助教授) | アンデス文明と地上絵 ~ナスカの地上絵を中心に~ | 2006.03.22 |
第5回 | 瀬名 秀明 先生 (SF作家) 中嶋 康裕 先生 (日本大学経済学部教授) | 公開対談 「機械の考え・動物の考え」 | 2005.05.10 |
第4回 | 菊池 聡 先生 (信州大学人文学部助教授) | 超常現象を信じる心 | 2005.03.16 |
第3回 | 坂田 俊文 先生 (東海大学総合科学技術研究所教授) | 宇宙から見る地球 | 2004.06.18 |
第2回 | 遠藤 守信 先生 (信州大学工学部教授) | ナノテクノロジーとその未来 | 2003.03.17 |
第1回 | 佐々木 克典 先生 (信州大学医学部教授) | ES細胞の現状と未来 | 2003.09.11 |